不動産の耐用年数とは?売却における耐用年数と減価償却について解説

不動産の耐用年数とは?売却における耐用年数と減価償却について解説

不動産を売する際は、耐用年数と減価償却の関係について確認が重要です。
この記事では、耐用年数の基本概念、物件の建物構造別の目安の年数について解説していきます。
そして不動産を売るときにおける目安の年数と償却費の関係について解説するので参考にしてください。

不動産売却における耐用年数とは

耐用年数とは、建物が使用可能な期間を示すもので、主に物理的、法定、経済的の3つがあります。
物理的耐用年数とは、建物が物理的に使用可能な期間を意味し、建物が実際にどれだけ長く使用できるかを示しているものです。
法定耐用年数とは、税法上で定められた期間であり、税務上の減価償却費の計算に使用されます。
経済的耐用年数とは、経済的に建物の価値がある期間を指し、市場価値や収益性に基づいて評価されます。
これらの目安の年数を理解すると、建物を売るときに正確な価値評価が可能となり、適正な売買価格を設定する助けとなるでしょう。
目安の年数は、建物の取引において重要な要素の一つです。

建物構造別の耐用年数について

不動産の耐用年数は、物件の構造によって大きく異なります。とくに重要なのは、法定耐用年数と物理的耐用年数の違いです。
法定耐用年数は税法に基づいて定められた期間であり、建物の減価償却を計算する際に使用されます。
一方、物理的耐用年数は建物が実際に使用できる期間で、建物の構造や維持管理状態に大きく左右されます。
たとえば、法定耐用年数が短い木造住宅(22年)と比較して、鉄筋コンクリート造や鉄骨造の建物は法定耐用年数が長く設定されており、47年です。
鉄筋コンクリート造の建物は、法定耐用年数が47年であるのに対し、物理的耐用年数は適切にメンテナンスがおこなわれていればさらに延びることもあります。
そのため、物理的耐用年数は建物の状態や修繕履歴によって大きく異なるため、実際の耐用年数が法定耐用年数よりも長くなる場合もあります。

不動産売却に重要な耐用年数と減価償却の関係

不動産売却時には、耐用年数と減価償却が密接に関係しています。
減価償却とは、建物が時間の経過とともに価値が減少することを税務上で計算し、耐用年数に基づいて償却する方法です。
たとえば、法定耐用年数が25年の建物の場合、25年をかけて減価償却をおこない物件の購入価格を毎年経費として計上していきます。
売却時には、減価償却が進むことで、残存価値が減少していることが反映され、つまり、減価償却が進んだ物件は、売却価格が低くなる可能性があります。
しかし、実際の売却価格は、耐用年数が残っているかどうか、また市場の需要や物件の状態によっても左右されるため、必ずしも減価償却の影響のみで決まるわけではありません。
また、減価償却費用を計算するためには、物件の取得価額を法定耐用年数で割り、年間の償却額を算出します。

まとめ

不動産売却においては、耐用年数と償却費の関係の理解が大切です。
物件の建物構造別目安の年数を理解し、償却費を適切に計算すると、正確な建物の販売価格の設定が可能です。
これらの情報を活用し、建物の売却をスムーズに進めましょう。
宇治市・城陽市周辺の不動産をお探しなら株式会社O-HOMEにお任せください。
お客様にとって大切なお家を最大限ご要望に添って、ご提案させていただきます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。