デザイン住宅とは?購入する際のメリット・デメリットも併せて解説

デザイン住宅とは?購入する際のメリット・デメリットも併せて解説

家を購入するならば「自分のスタイルが表現された唯一無二の家がほしい」と、考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
デザイン住宅なら、自分好みのスタイルのレイアウトはもちろん、素材や仕上げに至るまで徹底的にこだわった家づくりができます。
本記事では、デザイン住宅とは何か、メリットやデメリットと併せて解説するため、家の購入を検討する際にお役立てください。

デザイン住宅とは?

インテリアや外観、空間構成に至るまで、住まい全体が統一されたデザインコンセプトに基づいて設計された家が、デザイン住宅です。
建築家の独自の個性やスタイルが際立つ、デザイナーズ物件などもデザイン住宅と呼ばれています。
スタイルや仕上げの方法を含め、すべての要素で自分だけのオリジナルを実現できるのが大きな魅力です。
近年ではデザインの意匠だけでなく、心地よさや暮らしやすさも考慮した、住空間全体を総合的にデザインする考えで設計された、デザイン住宅も増えてきています。

デザイン住宅を購入するメリットとは?

規格化された建売住宅などとは違い、設備や間取り、内装に至るまで自分たちの希望に沿った、オンリーワンの住宅を建てられるのが、購入するメリットです。
住む方のライフスタイルに合わせて作り上げるため、収納や動線、メンテナンスのしやすさなど、生活が快適になるように考慮されています。
作り付けの収納家具を造作したり、配置したい家具に合わせて部屋の広さを決めたりなどもできます。
また、狭小地・変形敷地など、形が特殊な土地に適した家の建築も可能です。
さらに、空間設計の自由度も高いため、風通しや採光、プライバシーに配慮した家なども建てられます。

デザイン住宅を購入するデメリットとは?

内装や間取り、設備などをじっくり話し合って決めていくため、時間と労力がかかる点が、デザイン住宅を購入するデメリットです。
内装や外装にこだわると、細部の調整や綿密な設計が必要で、打ち合わせ回数が増えるため、時間に余裕がない忙しい方には向いていないでしょう。
こだわりの素材や工法を採用する場合、建築費用が高額になるデメリットもあります。
費用をかける部分と、コストを抑える部分を話し合って、削減できる部分を減らしていけば、費用を抑えられるでしょう。
また、デザイン性ばかりに偏ると、実用性に欠ける家になってしまい、一般的な需要に合わない可能性があります。
転職や転勤などで家を売却しなければならない場合、売却価格が下がるおそれもあるため、ご留意ください。

まとめ

インテリアや外観、空間構成に至るまで、住まい全体が統一されたデザインコンセプトに基づいて設計された家が、デザイン住宅です。
規格化された建売住宅などとは違い、設備や間取り、内装に至るまで自分たちの希望に沿った家を建てられるのが、購入するメリットです。
しかし、デザイン性ばかりに偏り実用性に欠けた家になり、一般的な需要に合わない場合、売却価格が下がる可能性もあるでしょう。
宇治市・城陽市周辺の不動産をお探しなら株式会社O-HOMEにお任せください。
お客様にとって大切なお家を最大限ご要望に添って、ご提案させていただきます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。