空き家で火災が発生する原因は何?対策法・持ち主に問われる責任も解説

空き家 相続

空き家で火災が発生する原因は何?対策法・持ち主に問われる責任も解説

適切な管理がされないまま放置されている空き家は、火災が起こりやすく危険な存在です。
第三者が容易に立ち入れるような環境になっていると、放火のターゲットになってしまうことも。
今回は、空き家で火災が起きる原因とそれを防ぐ対策法、万が一の際に空き家の持ち主が問われる責任について解説します。

空き家で火災が起きる原因

誰も住んでいない空き家で火災が起きる原因として考えられるのは「タバコのポイ捨て」「ガス漏れ」「放火」などです。
適切な手入れをされずに敷地外に侵食した雑草や、周辺に不法投棄されたゴミなどにタバコの火が燃え移り、延焼して住宅全体の火災にまで発展するケースは少なくありません。
劣化した設備からガス漏れが起きたことによる火災も、放置されている空き家にありがちなものです。
そして、見た目からして人の気配が感じられない空き家は、放火のターゲットにもなります。

空き家の火災を防ぐための対策法

空き家で火災が起きるのを防ぐためには、放置せず適切な管理をし続けることがもっとも重要です。
一見空き家には見えないような状態を保つのが理想的ですが、誰も住まないのにそこまで手をかけられないと感じるのであれば、早期に売却してしまうのが良いでしょう。
自分で所有しておきたい事情がある場合は、賃貸化して入居者を募るのがおすすめです。

空き家で火災が起きたときに持ち主に問われる責任

空き家で火災が起きたときは、持ち主の重過失が認められる場合を除いて、損害賠償責任は問われないと失火責任法で決められています。
ただし、法的な責任は問われなかったとしても、実際には周辺住民に謝罪するなど道義的な責任を果たすことは求められるでしょう。
原因が放火であった場合も、もちろん直ちに責任を問われることはありませんが、犯人が容易に立ち入れるような状態を作っていた場合は重過失ありと判断されるかもしれません。
空き家を放置した代償としての損害賠償はとても高額になるため、日頃から適切な管理を心がけて火災を防ぎましょう。

まとめ

空き家で火災が起きる原因は、タバコのポイ捨てからの延焼、ガス漏れによる引火、放火などです。
火災を防ぐためにもっとも有効な対策は、空き家を放置せずに適切な管理を続けることですが、それが難しいなら思い切って売却や賃貸化を検討しましょう。
万が一のときに重過失ありと判断されて損害賠償責任を問われないためにも、日頃から維持・管理を徹底してください。
宇治市・城陽市周辺の不動産をお探しなら株式会社O-HOMEにお任せください。
お客様にとって大切なお家を最大限ご要望に添って、ご提案させていただきます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。


”空き家 相続”おすすめ記事

  • 空き家を放置するデメリットとは?有効な売却方法もご紹介の画像

    空き家を放置するデメリットとは?有効な売却方法もご紹介

    空き家 相続

もっと見る